注連縄の意味と飾り方

【注連縄・しめ飾り・鏡餅の意味と正しい飾り方】

※しめ縄といっても、地域によって色々な種類や飾り方がありますので、あくまでも参考例としてお考え頂ければ幸いです。

注連縄は、本来、神様がいる場所に飾ることで、その場所が世俗領域と神域の境目であるということを示しています。

よって、神社や神棚には注連縄を飾って、そこに神様がいるということをあらわしています。

一方、お正月に玄関などに注連縄(しめ飾り)を飾るのは、新年の神様(歳神様)をお迎えし、よい一年になるよう願う行事です。

注連縄を飾り邪気を防ぎ神様を迎えるのにふさわしい場所であるということを示すとともに、門松を飾って神様に家に来ていただく目印とします。

また、お正月に飾る鏡餅は、家にお迎えした歳神様が宿る依り代(よりしろ)になり、正月が明けるまでこちらに歳神様は居られるとされます。

注連縄を飾り始めるのは、12月28日が良いとされています。(その他、門松や松飾りも同様)

※12月13日~28日の間であればいつでも良い。

ただし、29日、30日、31日に飾ることは縁起が良くない、もしくは歳神様へ不敬とされるそうです。

29日に飾り立てることは、「苦立て」とされ、31日や30日(旧暦の大晦日)に正月飾りを飾ることは一夜飾りと言い、神様にたった一晩飾ったものでは、失礼に当たると言います。

実は、歳神様が家にやってくるのは12月31日の早朝といわれています。つまり、31日のお昼や夜に飾っても遅い、ということになります。

※30日を良いとする説もあります。こちらは皆さんの気持ちの問題ですので、この日を避けるかどうかはご家庭でお決め頂ければ結構です。

【注連縄の種類】
注連縄には、鼓胴締め(真ん中が太く両端に向かって細くなる)や牛蒡締め(片側が太くて段々と細くなっていく)、また輪飾りなど、さまざまな種類があります。

また、縄は左綯いになっています。(通常のロープなどは、右綯いになっています)

一般的には、神棚に飾られる注連縄は牛蒡締めで、縄の左が神聖、右側が俗性とされ、神様からみたときに元の太い部分が左側になるように飾ります。(人からみると、向かって右側に元の太い部分がきます)

一般には左末右本である。これは社殿に向かって右を上位とし、綯い始めを右にすると事による。

ただし、伊勢神宮のある三重県伊勢地方では、向かって左側を太くして飾り、一年中飾ってあります。
また、出雲大社の注連縄も一般と正反対の左本右末である。

【注連縄(しめ飾り)の飾り】
注連縄(しめ飾り)には、『裏白(うらじろ)』『紙垂(しで)』『橙(だいだい)』『ゆずり葉』などをつけて飾ります。

西日本では、牛蒡締めに前垂れ付きの注連縄を玄関先に飾られることが多いようです。
また、太いしめ縄を輪にしたものに、前垂れ、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りを玄関先向きに飾るのは、東日本でよく見られます。(玉飾りともいう)

『裏白』は、葉がしだれる様から、「シダ」ともいわれます。これを「歯垂る」、さらに「齢垂る」にかけて長寿を連想し、裏表なく1年が過ごせますように、また、長生き出来ますように、という願いが込められています。

『紙垂』は、神聖な場所であることを象徴する役割があります。

『橙』は、代々繁栄しますようにという願いが込められているものです。

『ゆずり葉』は聖なる葉とされ、子孫が絶えませんようにという願いが込められています。

【処分方法】
注連縄(しめ飾り)は、松の内(まつのうち)を過ぎたら処分するのが一般的です。

「松の内」はもともと、門松を飾って置く期間を意味し、今では、注連縄などもしまう期間とされています。

「松の内」は関東と関西では異なり、関東では1月1日~1月7日、関西の一部では、1月1日~1月11日とされています。

地域によって、違う場合があるようです。

役目を終えた注連縄は、15日(あるいはその頃)に地域や神社などで行われる左義長(どんど焼き)で焼き、正月行事に区切りをつけます。

燃えるごみとしても処分できますが、塩や清酒で清めてから紙に包んで処分した方が良いでしょう。

尚、神棚に飾られる注連縄は、神の領域と現世を隔てる結界としての役割があり、不浄なものが入らないようにという意味を持っています。

よって、神棚に飾られる注連縄は一年中飾っておくべきです。

以上、参考になればと思いお伝えさせて頂きました。

唐箕屋本店公式オンラインショップ バナー
神社・鳥居・神棚などの施工事例はこちら
神輿のレンタル承ります。
唐箕屋本店オンラインショップはこちら
PAGE TOP